「証拠金」ってなんなの?
証拠金?必要証拠金?有効証拠金?証拠金維持率???
いろんな証拠金って名前がありすぎるし、わかんない!
あたまごちゃごちゃ!
そうですよね。
とっても大事なことなので、ちゃんと理解したほうがいいですよ。
負けないためにも、とっても重要です!
証拠金って名称のつくものの関係、しっかり説明しますね!
証拠金(保証金)ってなに?
FX取引をするには、自己資金を取引業者に預けなけばなりません。
それなら、「口座残高」って言葉でいい気がしますが、FXにはレバレッジと言われる、取引するFX業者が決めた、預けた資金の ”〇倍”で取引できますよって、倍率があります。
つまり、レバレッジをかけた取引をするために、保証金として預託する資金となるので、「証拠金」という呼ばれ方になります。
なお、FX業者によっては「保証金」と書かれている場合がありますが、同じです。
レバレッジってなに?
レバレッジとは、
自己資金だと1倍の取引
しかできないところ、
証拠金(自己資金)×レバレッジ倍率
の資金があるものとみなされ、自己資金以上の金額で取引ができる仕組みです。
レバレッジは
国内の金融商品取引業者に登録をしているFX業者の場合だと、日本の法律により最大25倍迄
の取引ができます。(海外FX業者で国内業者に登録しているところもあります(OANDA等)。)
自己資金1万円を預託(証拠金)とし、最大25倍をかけた場合だと、
1万円(証拠金)×25倍=25万円分
の取引ができるということになります。
日本の金融商品取引業者に登録をしていない海外FX業者の場合は、レバレッジの最大規制がないので、各FX業者それぞれが、レバレッジを決めることができるので、500倍、3000倍、無制限といった業者もあります。
例えば、1万円を預けて、米ドル円の為替レートが100円のときに
米ドル円100通貨の買いポジション(100×100通貨=1万円)をとり、101円になったら、
100円(1円 ✕100 通貨)しか利益がでません。
国内FX業者の場合は最大レバレッジ25倍なので、証拠金1万円×25倍=25万円分
の取引をした場合。
米ドル円の為替レートが100円のときに
米ドル円2500通貨の買いポジション(100×2500通貨=25万円)をとり、101円になったら
同じ1万円での運用なのに、
2500円(1円×2500通貨)の利益
になります。
日本の金融取引業者に登録をしていない、海外FX業者だと、日本の25倍迄レバレッジの規制対象外になるので、レバレッジは1000倍や、3000倍、無制限といった業者まであります。
レバレッジ1000倍の海外FX業者で、米ドル円の為替レートが100円のときに
米ドル円10万通貨の買いポジション(100×10万通貨=1000万円)をとり、101円になったら
同じ1万円での運用なのに、
10万円(1円×10万通貨)の利益
になります。
通常の両替だと1倍にしかならない為替差益が、おなじ資金しか出してなくても、
取引倍率(レバレッジ)を乗じた利益が得られる!
ということなのです。
取引はレバレッジ何倍でできるの?レバレッジ25倍でも常に25倍かけるのではない!実際は0倍~25倍迄ということ
レバレッジ25倍ってことは、1万円いれたら25万円分の取引をしなきゃだめってことなの?
ちがいますよ~。
25万円分の取引をしたいときに、1万円で取引できますよ!ってこと。
取引の量は預けてる証拠金を管理して、自分で選ぶんです。
取引する業者の書いているレバレッジは最大です。
25倍なら25倍迄。1000倍なら1000倍迄取引可能ってことですよ!
レバレッジの倍率が25倍ってことは、
自分の預けた証拠金(自己資金)の25倍分の取引を常にしているということではありません。
取引をするときの「必要証拠金」が取引額の25分の1ということです。
1万円を預けると、
1万円×25倍=25万円分迄
の取引ができます。
逆にいうと、
25万円の取引をするには、
25万円÷25倍=1万円のお金(必要証拠金)が必要
ということです。
なので、1万円を証拠金(自己資金)でいれた場合に
米ドル円レートが100円で、1000通貨を購入
したとします。
そのときの取引額は
100円 × 1000通貨=100,000円
10万円分の取引をしているということ。
レバレッジは、25倍を10倍に等少なく変更できるFX業者もありますが、できない業者もあります。
ですが、そもそもレバレッジが高いというのは、その取引量をとるのに最低必要となる「必要証拠金(取引額÷レバレッジ倍率)」が少額ですむことです。
証拠金(自己資金)に対し、取引額を少なくすれば「証拠金維持率」は、高くなります。
そうすることで、実際に効いているレバレッジ(実効レバレッジ)の調整をすることができます。
レバレッジは高いほどに、たくさんの取引ができるだけです。
レバレッジが高くても低くても、取引量が変わらなかったら、利益も損失もおなじです!
レバレッジ25倍実際は1倍~25倍迄ということ。フルレバレッジと実効レバレッジとは?
フルレバレッジとは、レバレッジの最大倍率で取引をすることです。
例えば、
証拠金(自己資金)10万円でレバレッジ25倍の取引業者で、フルレバレッジ(25倍)をかけると、
10万円 × 25倍 = 最大250万円分
の取引が可能です。
実効レバレッジとは、「実際に効いているレバレッジ」のことです。
有効証拠金(証拠金取引中ポジションの含み損益を合わせた実際の証拠金(口座残高))に対する、現在取引している総額の実際のレバレッジです。
取引額 ÷ 有効証拠金 = 実効レバレッジ
<10万円を証拠金(自己資金)にして、2万5000通貨(フルレバレッジ)250万円分購入例>
(A)米ドル円レート (B)損益 | ③98円に下落 (▲2円) | ①100円で購入 (±0円) | ②102円に上昇 (+2円) |
(C)取引量 | 2.5万通貨 | 2.5万通貨 | 2.5万通貨 |
(D) 含み損益 | ▲5万円 | 0円 | +5万円 |
(E)取引額 A × C | 245万円 | 250万円 | 255万円 |
(F)最大レバレッジ | 25倍 | 25倍 | 25倍 |
(G)必要証拠金 E ÷ F | 9.8万円 | 10万円 | 10.2万円 |
(H)有効証拠金 10万円(証拠金) ± D | 5万円 | 10万 *自己資金(=証拠金) | 15万円 |
(I)証拠金維持率 H ÷ G × 100 | 51.02% | 100% | 147.05% |
(J)実効レバレッジ E ÷ H | 49倍 | 25倍 (フルレバレジ) | 17倍 |
レバレッジリスク | レバレッジ高(含み損増) |
①米ドル円レートが100円の時に2万5000通貨を購入したとすると、
(A)100円 (=(B)±0円) ×(C)2.5万通貨 = (E)250万円分
の取引をしているときになります。
そのときの実効レバレッジは、
(E)250万円(取引額) ÷ (H)10万円(有効証拠金)= (J)25倍(実効レバレッジ)
最大レバレッジが25倍なので、実効レバレッジ25倍と同じこの状態を「フルレバレッジ」と言います。
②この取引で米ドル円100円が102円に上昇したとすると、
102円 – 100円(=(B)2円) ×(C) 2.5万通貨 = (D)5万円(含み益)
10万円(証拠金) + (D)5万円(含み益) = (H)15万円(有効証拠金)
(D)255万円 (取引額)÷(G)15万円(有効証拠金) = ( I )17倍(実効レバレッジ)
③この取引で米ドル円100円が98円に下落したとすると、
98円 – 100円 (=(B)▲2円) ××(B) 2.5万通貨 = (C)▲5万円(含み損)
10万円(証拠金) + (C)▲5万円(含み損) = (H)5万円(有効証拠金)
(E)245万円 (取引額)÷(H)5万円(有効証拠金) = ( J )49倍(実効レバレッジ)
レバレッジは低くなれば低くなるほど、安全な運用をしていることになります
(危険)②実効レバレッジ49倍 > ①実効(フル)レバレッジ25倍 > ③実効レバレッジ17倍(安全)
ですので、はじめからフルレバレッジで25倍をかけるより、口座にあわせた自己資金(証拠金)にあわせて、レバレッジを調整する必要があります。
<10万円を証拠金(自己資金)にして、1万通貨を購入例>
(A)米ドル円レート (B)損益 | ③98円に下落 (▲2円) | ①100円で購入 (±0円) | ②102円に上昇 (+2円) |
(C)取引量 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 |
(D)含み損益 | ▲2万円 | 0円 | +2万円 |
(E)取引額 A × C | 98万円 | 100万円 | 102万円 |
(F)最大レバレッジ | 25倍 | 25倍 | 25倍 |
(G)必要証拠金 E ÷ F | 3.92万円 | 4万円 | 4.08万円 |
(H)有効証拠金 10万円(証拠金) ± D | 8万円 | 10万 *自己資金(=証拠金) | 12万円 |
(I)証拠金維持率 H ÷ G × 100 | 204.08% | 250% | 294.11% |
(J)実効レバレッジ E ÷ H | 12.25倍 | 10倍 | 8.5倍 |
レバレッジリスク | レバレッジ高(含み損増) |
証拠金(自己資金)10万円でレバレッジ25倍の取引業者で、フルレバレッジ(25倍)をかけると、
10万円 × 25倍 = 最大250万円分
の取引が可能です。
つまり、米ドル円レートが100円のときだと、
250万円 ÷ 100円 = 2万5000通貨分迄取引が可能
ということです。
取引額 ÷ 有効証拠金 = 実効レバレッジ
そこで、
①米ドル円レートが100円の時に1万通貨を購入したとすると、
(A)100円(=(B)±0円) × (C)1万通貨 =(E)100万円分
の取引をしているときになります。
そのときの実効レバレッジは、
(E)100万円(取引額) ÷ (H)10万円(有効証拠金)=(J)10倍(実効レバレッジ)
②この取引で米ドル円100円が102円に上昇したとすると、
102円 – 100円 (=(B)+2円) × (C)1万通貨 = (D)+2万円(含み益)
10万円(証拠金) + (D)2万円(含み益) =(H)12万円(有効証拠金)
(E)102万円(取引額) ÷ (H)12万円(有効証拠金) = ( J )8.5倍(実効レバレッジ)
③逆に米ドル円100円が98円に下落したとすると、
98円 - 100円(=(B)▲2円) × (C)1万通貨 = (D)▲2万円(含み損)
10万円(証拠金) - (D)2万円(含み損) = (H)8万円(有効証拠金)
(E)98万円(取引額) ÷ (H)8万円(有効証拠金) =(J) 12.25倍(実効レバレッジ)
証拠金と必要証拠金、有効証拠金の違い
「必要証拠金」は、レバレッジをかけて取引をするときに、最低必要となる金額です。
米ドル円が100円の時に、10万通貨の取引をしているとき、
100円 × 10万通貨 = 1000万円
の取引をしていることになります。
そして、1000万円の取引をレバレッジをかけて行うときに必要となる「必要証拠金」は
1000万円(取引額) ÷ レバレッジ倍率
レバレッジ倍率25倍の場合だと、
1000万円 ÷ 25倍 から、
40万円が「必要証拠金」となります。
取引額 | 1000万円 | ||
最大レバレッジ | 1倍 | 25倍 | 400倍 |
必要証拠金 | 1000万円 | 40万円 | 2万5000円 |
必要証拠金額量 | (低レバレッジ)多く必要 |
有効証拠金は、証拠金(自己資金)に、取引をしているポジションの含み損、含み益をプラスマイナスした、その時に決済したとすると、口座に残る金額です。
有効証拠金=証拠金+含み損
or
有効証拠金=証拠金-含み損
有効証拠金(A)+(B) | (A) 証拠金(自己資金) | (B) 含み損益 |
---|---|---|
1万円 | 1万円 | 0円 |
1万2000円 | +2000円 | |
8000円 | ▲2000円 |
証拠金維持率とロスカットってなに?
ロスカットが正常に行われると、強制決済されたロスカットレベル以下の残高は口座に残るので、自己資金を全て失わないで済むことになります
例
下記表は、
・ロスカットレベルが20%のFX業者で、
・米ドル円100円を10万通貨(1000万円分)の買いポジション
をとったときの、証拠金維持率です。
・レバレッジ25倍の国内FX業者
・レバレッジ400倍の海外FX業者
それぞれで同じ取引をした場合、
レバレッジが高い海外FX業者の必要証拠金のほうが、少なくてすみます。
必要証拠金が少ないということは、ロスカット率が同じ20%だと、ロスカット後に残る口座残金も少なくなります。
下記のケースでは、
25倍のFX業者は、含み損が32万円になったときにロスカットになり、自己資金は8万円助かりますが、
400倍のFX業者では、含み損が39万9500円にてロスカットになるため、自己資金は5000円しか残りません。
つまり、同じ証拠金で取引をするのであれば、レバレッジが高い(400倍)ほうが、ロスカットになりにくいですが、実際にロスカットされてしまった場合に残る証拠金残高は、少なくしか残せないことになります。
レバレッジ | 25倍 | 400倍 | ||
---|---|---|---|---|
証拠金 | 40万円 | 40万円 | ||
必要証拠金(ドル円100円で買いポジション) | 40万円 | 2万5000円 | ||
レート | 含み損益 | 有効証拠金 | 証拠金維持率 | |
102円 | 20万円 | 60万円 | 150% | 2400% |
100円 | 0円 | 40万円 | 100% | 1600% |
98円 | ▲20万円 | 20万円 | 50% | 800% |
96.8円 | ▲32万円 | 8万円 | 20%(ロスカット) | 320% |
96.05円 | ▲39万5000円 | 5000円 | 20%(ロスカット) |
スプレッドの狭さ(取引コスト)が、国内FX業者レベル。
スタンダード口座「Pure Spread」でも、ドル円平均スプレッド0.6pips。
スプレッドが狭い「Raw Zero」では、取引手数料4$(4pips)をあわせたドル円平均コストが0.5pips。
低スプレッド口座も高レバレッジの500倍!
すぐつながる日本語チャットサポートも安心!
利益もサポートも満たせるのは、Three traderです。
スプレッドと取引手数料をあわせたコストは、海外業者最小水準。
低スプレッド口座も、レバレッジ500倍。
365日24時間対応のしっかりした日本語チャットサポートが頼もしい。
高レバレッジで低コスト。サポート万全のトータルバランスが魅力です。
通常夏・冬開催のボーナスでは、他社対象外のノースプレッド口座もボーナスもらえる!
ここのボーナスは取引量達成でボーナスから出金可能に変わるのががうれしい!
スプレッドと取引手数料をあわせたコストは、海外業者最小水準。
レバレッジは400倍。
プロトレーダー人気のcTrader利用可能。
信託保全の信頼感。
年2回のお得なボーナス、23時30分まで日本語チャットサポートもうれしい。
ボーナスや広告で口座開設者が多く、日本語サポートレベルが高いのは安心感。
レバレッジ1000倍は、口座残高200$超えると200倍以下に。
残高200$以下迄なら、少額投資トレード&ハイレバ取引可能!
時間足レベルのデイトレ以上のスイングで、FXスキルが高い人向き。 少額投資&ハイレバレッジ(取引量上げる)トレーダー、FXスキル高い人向き。
口座開設だけで、通常3000円分トレード用資金がもらえるのがうれしい。入金ボーナスも開催あり。